PR

【発達支援】作業療法士ママ推薦!おうちで楽しく体幹を鍛えるおもちゃ6選【姿勢】

スポンサーリンク
おもちゃ

こんにちは。

児童発達支援・放課後等デイサービスで働く作業療法士ママのゆうひです🌸


「うちの子、すぐ姿勢が崩れてだらしないな」

「体幹を鍛えたほうがいいって聞くけどどうやって?」

そんなパパ・ママに向けて、今回は「おうちで体幹を楽しく鍛えるおもちゃ」をテーマにご紹介します。

おすすめの遊び方もご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。


この記事を書いた人
ゆうひ

発達系作業療法士で、2児の母。
精神科・児童精神科での勤務を経て、現在は児童発達支援と放課後等デイサービスで働いています。
職業病なのかおもちゃや絵本が大好きで、家に来た友人はみんな「児童館並みにおもちゃあるね」と言います…

ゆうひをフォローする

なぜ「体幹」を鍛えることが大事なの?

体幹とは、背中・お腹・骨盤まわりの筋肉のこと。
この部分がしっかりしていると、姿勢が安定し、手足の動きもスムーズになります。

特に発達期の子どもにとって、体幹は「すべての動きの土台」
例えば――

  • 姿勢よく座っていられる
  • 転びにくくなる
  • 集中力が続きやすくなる
  • 遊びや運動が上手になる
  • 手先を使った動きも上手になる

といった良い効果があります✨

おうち時間でも、体幹を育てる遊びを取り入れることで、楽しく発達をサポートできますよ!


① バランスストーン

\クリックで楽天へ/

大小さまざまな石の形をした台を渡って遊ぶおもちゃ。

バランスを取りながら一歩ずつ進むことで、足裏の感覚・体幹・バランス感覚が自然に育ちます。

療育では、ストーンタイプとウェーブタイプを両方使っています!


おすすめの遊び方:

  • 並べ方を変えて「川渡りゲーム」
  • ストーンに乗ったままおままごとのおもちゃを拾う「果物拾い」
  • カラーテーマで「赤い石だけ渡ろう!」などルール遊びも
  • 片足を伸ばしてぎりぎり届くくらいの幅でストーンを置くのが◎

おうちでも公園気分で楽しめる人気アイテムです。


② トランポリン

\クリックで楽天へ/

ジャンプするだけで全身運動になる、万能おもちゃ!
特に腹筋・背筋・股関節まわりの筋肉をバランスよく使います。

足裏への刺激にも◎

また、上下のリズム運動は前庭感覚(バランス感覚)を刺激し、
「落ち着きや集中力」にも良い影響があります。

静音タイプや折りたたみ式を選べば、マンションでも安心◎

おすすめの遊び方:

  • パパ・ママと手を繋いで「高くジャンプ」
  • パパ・ママがタンバリンを持って「ジャンプして叩こう」
  • 目標を決めて「遠くまで跳べるかな」※着地したときに手をつかないようにできると◎

③ トンネル

\クリックで楽天へ/

ハイハイで進む動きは、まさに体幹+四肢の連動運動

腹筋・背筋だけでなく、肩や腕の力も使うので全身の基礎作りに最適です。

小さいお子さんや不安定なところを怖がるお子さんにも使えます。

また、乳児期にハイハイをあまりしなかったお子さんには特におすすめです。


おすすめの遊び方:

  • トンネルの出口にぬいぐるみを置いて「救出ミッション!」
  • トンネルの途中におもちゃを置いて「宝探し」
  • 小さいお子さんには「まてまて」の追いかけ遊びも楽しい
  • くぐった先にごほうびカードを置くなど、達成感を味わえる遊びも◎

④ ホワイトボード(立ってお絵かき)

\クリックで楽天へ/

実は「立って描く」だけでも体幹トレーニングになるんです!

垂直面に向かって腕を動かすと、背中・肩・腰まわりが自然に鍛えられます。

机で描くよりも姿勢保持が難しく、バランスをとりながら描くことで体幹が刺激されます。

自由に描けて、創造力も伸びますよ🎨

おすすめの遊び方:

  • バランスストーンなど不安定なところに立って「バランスお絵描き」
  • パパ・ママが点をいくつか書いて、「大きな点つなぎ」
  • ピタリコというおもちゃをくっつけて遊ぶ

ピタリコの紹介はこちら


⑤ バランスボール

\クリックで楽天へ/

ママのストレッチにも人気のバランスボール。

子どもが座ってポンポン弾むだけで、体幹とバランス感覚がしっかり刺激されます。

そこそこ重さがあるので、胸から上に持ち上げるだけでも、体幹をしっかり使います。

親子で一緒に遊べるのも魅力✨


おすすめの遊び方:

  • 「手をつないでバウンド」
  • 「ボールの上に座ってテレビを観る」
  • お腹で乗って手を床につき、「手で進んで降りられるかな」
  • 小学生以上なら、「ワンバウンドでキャッチできるかな」

⑥ ロディ

\クリックで楽天へ/

見た目がかわいく、子どもに大人気のロディ!

実はしっかりと体幹を使うバランス運動なんです。

背中をまっすぐにしてバランスを取ることで、姿勢保持能力・股関節まわりの筋力がアップ。

転びそうになりながらも立て直す動きが、まさに良い練習になります。

バランスボールはまだ早いかな…という小さいお子さんにおすすめです。



おすすめの遊び方:

  • 子どもはロディで、大人はハイハイで「おうまさんレース」
  • ロディで進みながらおもちゃを拾う「宝物ゲット」


最近は色んなロディ型おもちゃがありますよね~!


おうち時間が「体幹育ちタイム」に!

どれも「遊びながら鍛える」がポイント。
体幹を育てることで、姿勢・運動・集中力などすべての基礎が整います。

作業療法士としても、ママとしてもおすすめしたい6アイテム。
無理なく続けられる範囲で、おうちに取り入れてみてくださいね😊


まとめ

おもちゃ鍛えられる部分特徴
バランスストーン足裏・体幹遊びながらバランス感覚UP
トランポリン全身・前庭感覚集中力にも◎
トンネル腹筋・腕・肩ハイハイ運動で全身連動
ホワイトボード背中・肩・腰立って描くことで姿勢強化
バランスボール体幹全体親子で楽しく弾む
ロディ股関節・体幹かわいい×バランス運動
タイトルとURLをコピーしました