PR

【療育におすすめ】作業療法士が実際に使っているパズルおもちゃ4選|発達支援の現場から厳選!

スポンサーリンク
おもちゃ


「遊びながら発達を促したい」「子どもの考える力や手先の動きを育てたい」

そんな思いを持つ保護者の方へ。
今回は、発達系作業療法士である私が、実際に療育で使っている“パズル系おもちゃ”を4つご紹介します。
パズルは、手先の器用さ・空間認知・集中力・試行錯誤する力など、子どもの発達を総合的にサポートする最強アイテムです!



パズルおもちゃが療育に向いている理由

手と目を協調して使う力を育てる

パズルを合わせるときは、目で形を確認しながら、手を動かしてピースをはめる必要があります。
この「見る」と「動かす」を同時に行うことが、「手と目の協調(視覚―運動統合)」につながります。
この力は、お箸やボタン留めなどの生活動作にも直結する大切なスキルです。



試行錯誤する力を育てる

「これは違う」「こっちの向きかな?」と、パズルを完成させるには何度もやり直すことが必要です。
この過程で、子どもたちは失敗を経験しながら自分で答えを見つけようとする力=試行錯誤力を育んでいきます。
うまくいかなくてもあきらめず、チャレンジする経験が、将来の問題解決力にもつながります。



難しいときには助けを求める力を育てる

パズルで「わからない」「できない」と感じたとき、「手伝って」「教えて」など人に頼る力も大切です。
療育では、この「助けて」と言える力=援助要請スキルも重要視しています。
一緒に考えることで、人とのやりとりやコミュニケーション力も育ちます。



このように、パズル遊びは「遊びながら発達支援」になる、非常に価値の高い時間です。
お子さんの興味に合わせて、楽しく取り入れていきましょう!


作業療法士が実際に使っているパズルおもちゃ4選


① 型はめパズル|形と色を覚える第一歩に

\クリックで楽天へ/

  • 対象年齢:1歳半〜
  • 育てたい力:形の認識、手と目の協調、指先の操作


木製で優しい手触りの型はめパズルは、パズルあそびの入門編にぴったり。

丸・三角・四角などの基本的な形を、決まった場所にはめる遊びです。


▶ 療育の現場では…
・「見て→手で合わせる」動作を繰り返し練習
・同じ形を探すことで視覚認知を養う
・はめるときの力加減で指先の使い方を習得


簡単そうに見えて、はめる方向を間違えると入らないため、意外と空間認識のトレーニングにもなります。



② 棒さし積み木|「さす」「重ねる」で手指を鍛える

\クリックで楽天へ/

  • 対象年齢:1歳半〜
  • 育てたい力:指先の操作、手と目の協調、色や数の概念


棒に穴のあいた積み木を通すこのおもちゃは、指先の操作や空間感覚の基礎作りにとても効果的。
順番にさしたり、色をそろえたり、難易度を自由に調整できるのも魅力です。

紐やサイコロも付属していて、色々な方法で遊べます。


▶ 療育の現場では…
・棒に通す動作で狙いを定める力を養う
・「積む」ことでバランス感覚や集中力を鍛える
・色を意識することで注意力や分類力もアップ


お片付けも学べるので、遊びの中で自然と生活スキルも身につきます。



③ さんかくたんぐらむ|くもん出版の人気パズル教材

\クリックで楽天へ/

  • 対象年齢:2歳〜
  • 育てたい力:空間認知、図形理解、試行錯誤する力


三角形を組み合わせてさまざまな形を作るパズル。

枠に合わせて並べる問題から、見本を見て再現する問題まで段階的に取り組めます。


▶ 療育の現場では…
・図形の大きさや角度を比べることで空間把握力を育てる
・「できない→やり直す」を経験し、あきらめない心を育む
・色々な向きを試す、試行錯誤の力や柔軟な発想を育てる


問題集付きでステップアップしやすく、親子で一緒に取り組みやすい教材としても人気です。


④ カラーコード|頭の中で重ねる力を育てるパズル

\クリックで楽天へ/

  • 対象年齢:5歳〜
  • 育てたい力:論理的思考、視覚的イメージ力


透明なパネルを組み合わせて、見本と同じ模様を再現するパズル。

レイヤー(層)の概念が必要になるため、少し上の年齢向けですが、発達段階に応じて難易度を調整できるのが魅力。


▶ 療育の現場では…
・「どの順番で重ねればいいか?」と考えることで論理的思考を育てる
・見本と同じにするために、視覚的な想像力や操作力をフル活用
・難しいものにもチャレンジし、「手伝って」「ヒントください」といったコミュニケーションを引き出す


個性的な見た目と、ちょっとした頭の体操感で、子どもも大人もハマる教材です。



まとめ|パズルおもちゃは遊びながら“考える力”を育てる魔法のツール

今回紹介したパズルおもちゃは、どれも実際に療育現場で使われている信頼のおけるアイテムです。


おもちゃ対象年齢育てたい力
型はめパズル1歳半〜形の認知、手と目、指先の操作
棒さし積み木1歳半〜指先の操作、手と目、色や数
さんかくたんぐらむ2歳〜空間認知、図形理解、試行錯誤
カラーコード5歳〜視覚イメージ、論理的思考


お子さんの発達段階や興味に合わせて、ぜひ取り入れてみてくださいね。
パズルおもちゃは、楽しく遊びながら「考える力」「感じる力」「やり抜く力」を育ててくれる心強い味方です!

作業療法士が使っている組み立ておもちゃ5選はこちら

タイトルとURLをコピーしました